島根県美郷町公式 note

島根県のほぼ中央に位置し、その南北を中国地方最大の「江の川(ごうのかわ)」が貫流。緑豊かな山々に囲まれ、美しい自然風景が四季折々の姿を見せます。

島根県美郷町公式 note

島根県のほぼ中央に位置し、その南北を中国地方最大の「江の川(ごうのかわ)」が貫流。緑豊かな山々に囲まれ、美しい自然風景が四季折々の姿を見せます。

マガジン

  • 🐗美郷バレー構想

    • 81本

    美郷バレー構想による取り組みを発信しています! https://www.town.misato.shimane.jp/yamakujira/

  • ⛰️大人の山留学・山体験

    • 53本

    就労方お試し移住制度「大人の山留学」についての紹介や留学生の様子を発信します!https://www.shimanemisato.com/yamaryugaku

  • 🇮🇩バリ島マス村交流

    • 22本

    バリ島マス村交流に関する取り組みを発信します! https://bali.shimanemisato.com

  • 🛶カヌー振興

    • 39本

    美郷町では、「カヌーの町」としてカヌーの町づくりを行っています。 その中で、2030年に開催される国民スポーツ大会(国スポ)のカヌー競技会場に決定しました。全国からのカヌー競技者を迎え入れるための準備を始めています。 noteでは、カヌー振興の様子や建設中のカヌー艇庫の進捗状況、カヌーについてのあれこれなどなど随時発信します!

  • 美郷の社会教育

    • 14本

    町内の社会教育活動を紹介します。

リンク

ウィジェット

🐗美郷バレー構想

美郷バレー構想による取り組みを発信しています! https://www.town.misato.shimane.jp/yamakujira/

くわしく見る
  • 81本

新春 美郷バレー・きゃらバン

1月22日(水)、美郷町役場に隣接するみさと館を会場にJA島根おおち地区本部農政会議邑智地区(以下「農政会議」)の獣害対策研修会が開催されました。 開催にあたり、主催者事務局のJA島根おおち邑智地区本部営農部長から「美郷町から獣害対策を一緒にやっていきましょうという提案をいただいてこのたび研修会を開催にこぎつけました」と冒頭あいさつがありました。 このため、今回の農政会議研修会は美郷バレーの協定企業団体等が積極的に活動・推進している美郷バレー・きゃらバンも共催。お馴染みの獣

ポーランドからのクリスマスプレゼント

12月18日(水)夕方、NHK松江放送局地域ニュース『しまね610』で隠岐の島の郷土料理・隠岐そば作りの体験会の様子が放送されました。隠岐そばはつなぎを使わないサバの出汁で食べる郷土料理だそうです。その隠岐そばをおいしそうに食べている女性の姿が・・・。 もしかして隠岐の島町の国際交流員。 隠岐の島町は相撲を縁に平成28年(2016)にポーランド・ヴィエルコポルスカ県・クロトシン市と友好都市提携をされています。これはクロトシン市の市章。 美郷町には新型コロナによるパンデミックの

2024 今年最後の山くじらの郷・訪問者

12月24日(火)徳島県那賀町から同町職員と農業委員会の10名の方が年内最後の視察者として来町されました。 那賀町は徳島県南部の清流・那賀川の上流、平成17年(2005)に5町村で合併した人口約7200人の町です。面積は美郷町の約2.5倍、全国屈指の林業地帯“木頭(きとう)スギ”で有名な町でもあります。あわせて特産品は柚子、木頭柚子の産地としてブランド化され、観葉植物・オモトは生産量日本一。 写真は那賀川の長安口ダム、大釜の滝(初夏・秋)、大龍寺ロープウェイ・・・と美郷町と同

獲ったどぉ~・・・

12月17日(火)、午前10時頃、一本の電話が・・・。 「4頭イノシシが捕まりました」と。声の主は美郷バレー・きゃらバンで町や麻布大学と一緒に活動しているタイガー(株)の社員。 この日は三瓶山が望めない、時折、雨やみぞれ、あられの降る冬の空模様。 12月12日(木)に国営開発農地の一つ、寺谷団地に仕掛けた箱ワナに4頭イノシシが捕まったという電話。 高大な寺谷団地の奥の一角に据えられた箱ワナ。軽トラック荷台の大きさほどのスペースの中に4頭のイノシシが御用となっているという電話。

⛰️大人の山留学・山体験

就労方お試し移住制度「大人の山留学」についての紹介や留学生の様子を発信します!https://www.shimanemisato.com/yamaryugaku

くわしく見る
  • 53本

決断の年、2025。

みなさん、あけましておめでとうございます。山留学生のたくみです‼ 2025年は「後悔の無い決断をする年」としました。 いろいろ動いて考えます! はじめ気がつけば美郷町に来て3か月、あっという間に年があけた。右も左も分からず突き進んで必死に取り組み、自分の役割の理解も大分できてきたと思う。 プライベートも充実し、楽しい生活を過ごしている中でふと思った。 「時の流れって早いな~もっと動かないと‼」 仕事には慣れてきた。でもそもそも「仕事」を目的としてここに来た訳じゃない。

これまでを振り返ってこれからに活かしたい!

皆さん、こんにちは。山留学生の渡邊匠です。 年始の挨拶明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 2025年は「後悔の無い決断をする年」にしたいと思います。 山留学生を終えたとき、自分がどうしたいか。自分と向き合ったこの時間で何を考えたか。下した決断が納得のいくものにするために動き回る、そんな年にしたいという決意を込めています。頑張ります。 昨年に引き続き、寒さが増してきて、積もりはしなかったものの雪が降ったり、放射冷却で車のフロントガラスが凍ったり実

年の瀬に、いまさら自己紹介をしてみた。

はじめにみなさん、こんにちは。山留学生のたくみです! 今回のサムネイルは石清水八幡宮の展望台からの景色です。 なぜこの写真? と思われた方もいるかもしれません。 実はここ、実家があり学生時代を過ごした京都にある「自分を考える」特別な場所でした。 さて、めっちゃ遅くなりましたが今回は自己紹介をします! 大人の山留学に参加した理由、タイトルに込めた思いについてなど、全部話していくので、最初に言います。多分長いです(笑)。 自己紹介と言いながら半分は自分の心の整理と改めて

もう一歩先に進みたい若者の挑戦を応援します!【令和7年度大人の山留学生募集開始】

令和7年度大人の山留学生を募集します令和7年度4月着任の「大人の山留学生」を募集します! 大人の山留学とは、都市部に住む若者が美郷町での暮らしや仕事に挑戦しながら1年間の田舎暮らしができる、就労型移住体験制度です。 募集するプロジェクト1.「カヌー振興」プロジェクト 美郷町は、1982年島根国体カヌー競技開催地となったことを契機にカヌーによる町づくりに取り組んでいます。この度、2030年国民スポーツ大会において再びカヌー競技開催地となり、さらには、2025年全国高校総体イ

🇮🇩バリ島マス村交流

バリ島マス村交流に関する取り組みを発信します! https://bali.shimanemisato.com

くわしく見る
  • 22本

美郷の伝承の創作影絵

影絵師川村亘平斎さんと美郷の子供たちで作った創作影絵芝居を上演します。 日本には、昔から紙や木で作った人形や、手や体の一部を使って行う影絵芝居があります。実はバリ島にも「ワヤン・クリット」という伝統的な影絵芝居があることを知っていますか? 「ワヤン」とは”影”、「クリット」は”皮”を意味し、本来は動物の皮を加工して作った操り人形を使って影絵芝居を行います。 この度、全国各地で活躍する影絵師「川村亘平斎」さんと美郷町の子ども達が、この技法を使って美郷町の伝承を基に創作した話

10月12日・13日『美郷バリフェスティバル』開催決定!

2024年10月12日(土)・13日(日)に美郷町にて美郷バリフェスティバルを開催します! 日本各地で活動するガムラングループや本場バリの巨匠スシラワティ氏を美郷町に招き、日本最大級!?のバリフェスティバルを開催します! バリと美郷のグルメが楽しめる飲食ブースも多数出店されます 特設サイトもありますのでぜひご確認ください! と き 2024年10月12日(土)・13日(日曜) ところ 島根県美郷町立邑智小学校、長藤集会所、カヌーレIMAI 内容 下記の

バリ島マス村交流ポータルサイトを開設しました!

島根県美郷町はバリ島マス村と友好協定を締結し、30年以上の歴史があります。カヌーをきっかけとして始まった交流によって技能実習生の受け入れやガムラン楽団の結成など様々な取り組みが生まれました。 新しく開設した「バリ島マス村交流について」ポータルサイトでは交流によって生まれた取り組みや歴史、インスタグラムなど様々なコンテンツを掲載しています。 これまでの歴史の裏話や、 交流の歴史、 30周年記念特設サイトなど、 バリ島マス村交流ポータルサイトはこちらからご確認いただけま

バリ島で1000年以上の歴史を持つ伝統影絵芝居を美郷町で!

Wayang Kulit(発音:ワヤン・クリッ)を見たことありますか? Wayang Kulit(発音:ワヤン・クリッ)は見たことありますか?簡単に言うと、影絵芝居です。日本の文楽と同様に人形を使いますが、Kulit(意味:皮)という名前が付くので、牛、または水牛の皮から作った人形です。 1000年以上前の芝居 ワヤン・クリッはインドネシア全国の伝統的なものですが、公演は主にジャワ島とバリ島で行われます。2009年にユネスコの無形文化遺産として正式に登録されました。どれ

🛶カヌー振興

美郷町では、「カヌーの町」としてカヌーの町づくりを行っています。 その中で、2030年に開催される国民スポーツ大会(国スポ)のカヌー競技会場に決定しました。全国からのカヌー競技者を迎え入れるための準備を始めています。 noteでは、カヌー振興の様子や建設中のカヌー艇庫の進捗状況、カヌーについてのあれこれなどなど随時発信します!

くわしく見る
  • 39本

高校生作成のクリスマスツリー

みなさんこんにちは。 クリスマスがやってきましたね🎅🏻 「今年もあと少しだなぁ」としみじみしたり、プレゼント選びに頭を悩ませたり…そんな時間もこの時期ならでは、ですね。 さて、さっそくですが、サムネのツリーについて🎄 「これ、カヌーの話題と関係あるの?」と思いますよね?! 実はこのツリー、令和7年度インターハイの高校生活動推進校である、江津工業高校の生徒さんが作成されたものなんです! 幹だけでなくオーナメントも全て木で出来ていて、めちゃくちゃかわいい♡ インターハイでは

中には~…

みなさん、こんにちは。山留学生です。 竣工式から時間が経ってしまいましたが、みなさんが気になっているであろう、この建物の中をサーっと紹介していきます‼ デザイン バリの伝統建築をモチーフとしたデザインが至る所に散りばめられています。 はい、なんでまたバリなんかがでとるん?と。 実は美郷町は1993年からバリ島マス村と友好協定を結んでいるんです‼ きっかけは、1991年に、ふるさと創生事業として町に「カヌー博物館」を設立。「設立記念で、世界の船を集め催しをしてみる」とい

ねぇねぇ、アレ何?

みなさん、こんにちは。山留学生です。 今回は、カヌークラブハウスの外観についてザ~ックリとご紹介したいと思います‼ 割れ門 階段上部にあるこのオブジェは割れ門といいます。 バリの寺院に必ずあるもので、バリヒンドゥーの信仰が「山」であり、寺院そのものを山に見立て、切り開くことにより、神様の世界に近づくという意味が込められています。 意味の解釈を拡大し、「道を切り開くこと」や左右対称に分かれている様子から、「二つの世界を対照している」など、様々な考え方があるようです。 私は

“美郷町”ならでは

みなさんこんにちは、“I”です。 竣工記念大会について3回目の今回は、他のカヌーの大会と比べた「“美郷町”ならでは」な点についてお届けします。 全国でも少ないコース 以前の記事でもご紹介しましたが、カヌーパークみさと カヌーレIMAIの競技コースは、横風を受けにくい地形の特性を活かしたものとなっています。 そして、全国でも数少ない1キロの直線コースが設定できます。 今回観戦に来ていただいた方は、スタートからゴールまで一望でき、選手の奮闘を最初から最後まで見届けることがで

美郷の社会教育

町内の社会教育活動を紹介します。

くわしく見る
  • 14本

【中学生ポスター制作】魅力が詰まったゴールデンユートピアおおち

私は美郷町立邑智中学校3年生の生徒です。 学校の授業で町内の複合施設「石見ワイナリー ゴールデンユートピアおおち」を題材に、ユートピアの魅力や、いい情報がたくさん詰まったデジタルポスターを作りました。 少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひゴールデンユートピアおおちに遊びに来てください!!

【創作漫画】走れみさと!!最終話

【創作漫画】走れみさと!!第5話

【創作漫画】走れみさと!!第4話